
どのフライパンがいいのか、わからな〜い!!
当社では数多くのフライパンを取り扱っています。中でも”内側がコーティングしてあるフライパン”を多く取り扱っています。
よく”テフロン”と呼ばれたりする、こびりつきにくく、洗うときにもするっと汚れが落ちるものです。

実はフライパンのコーティングの全てがテフロンというわけではなく、他にもたくさんの種類のコーティングフライパンがお店に並んでいます。
また、フライパンには他にも大きさ、色、厚み、ハンドルの形などなど、たくさんポイントがあります。

ところが、ホームセンター、スーパー、ドラッグストア、デパート、雑貨店…などでずらーっと並んだフライパンをみて、「どのフライパンがいいのかわからな〜い!」と思った方もいるのではないでしょうか?

高いフライパンと安いフライパンの違い
同じサイズ、同じような見た目のフライパンでも1枚1万円以上するものから、1,000円以下で買えるものまであります。
例えばIHクッキングヒーター対応のフライパンは、IHに反応させるための加工をフライパンに施します。そのため、ガス火専用フライパンよりも価格が高くなりがちです。
また、内面コーティングのグレードが上がるとその分価格も高くなります。
高い価格には高いなりの理由があります。
とはいったものの、内面コーティングのフライパンはコーティングが傷ついたり、剥がれてしまうと寿命です。
高い/安いに限らず、使い方にちょっと気をつけるとフライパンのコーティングを長持ちさせることができますよ。
ご家庭にあるフライパンの大半は、フライパン内面によく「テフロン加工」とよく呼ばれる「ふっ素樹脂加工」が施されたフライパンかと思います。 世界で初めて調理器具に加工された商品が「テフロン加工」という呼び名を使っていたため、現在[…]
フライパン選びのトリセツ!
そんな色々とあるフライパンからベストなものを選んでいただきたいので、フライパン選びのトリセツを書いてみることにしました!
読んでみていただいて、それでも分からない点や、素朴な質問などは気軽にご相談くださいね。
コンロの熱源はガス火ですか?IHですか?
まず確認したいのが、ご家庭のコンロの熱源です!
ご家庭の熱源はガス火のコンロですか?それともIHクッキングヒーターですか?
ガス火のコンロであれば、ガス火専用のフライパンもIH対応のフライパンも使えます。
IHクッキングヒーターは、IHに対応した専用のフライパンが必要です。

パッケージに「IH対応フライパン」「IHクッキングヒーター対応」といった表記があるものはIHで使えます。また、ガス火のコンロでも使用できます。

「ガスコンロ専用」と表記されているフライパンは、一般的なIH(鉄・ステンレス対応IH)では加熱されずに使えないので気をつけましょう。
※オールメタル対応IHでは使用可能です。
IH対応フライパンの見分け方
IH対応フライパンは、底面にステンレスの板が貼り付けてあったり、鉄の粉が吹き付けてあります。
その金属たちがIHクッキングヒーターの加熱面と磁性で反応し、フライパンを加熱することができます。
そのため、底面に磁石がくっつくフライパンは基本的にIHで使えます。

IHクッキングヒーターに反応させるための加工は、ガス火のコンロではあまり意味がありません。
そのためガス火コンロのご家庭なら「ガス火専用フライパン」がおすすめです。
IH対応フライパンより少し安かったりします。
IHに反応するフライパン底面の直径は?
当社で取り扱っているIH対応フライパンは、底面の直径が13cm以上あるものを条件としています。
鍋やフライパンの底面直径が小さすぎると、IHに反応しません。
※このサイズはIHの機種にもよります!

IHはIH対応フライパン、ガスコンロはガス火専用フライパンがおすすめ
まずはご家庭の熱源を確認しましょう!
IHクッキングヒーターならIH対応フライパンを使いましょう。
ガスコンロならIH対応フライパンもガス火専用フライパンも使えますが、ガス火専用フライパンがおすすめです。
フライパンには大小たくさんのサイズ、本体の高さも浅いものから深いものまでたくさんラインナップされています。 当社では 1シリーズで調理目的に合わせたサイズ(直径18〜28cm) 少量調理に適した小さいサイズ(直径14〜16cm)[…]