
こんにちは!広報のかわむらです。
本日は、わたしの数少ない“好きなもの”のひとつをご紹介します。
それは…「チョコミント」です!
「チョコミントって、歯磨き粉の味でしょ?」
これを言われた時の良い返し方を募集中です…。
わたしの好きなもの

仕事終わりの電車では、「#チョコミント」「#チョコミン党」などのハッシュタグで食べたい商品を探しています。2018年のコンビニやカフェで昨年購入したチョコミントは数えられるだけでも約55個(ドリンク系を含む)でした。スーッとした清涼感があるタイプが好きです。
(ここだけの話、昨年の春から学生時代の友人に心配されています)。
想像以上に出費が…
以前は商品が少なかったので、サーティワンのチョコミントフレーバーやセブンティーンアイスなど、アイスを中心に食べていました。
しかし最近ではコンビニを筆頭にチョコミントの味のお菓子が増えてきました。
1つ300円程度を中心に購入していましたが、期間限定でパフェなど(約800円~)も食べたくなり……と、ここで問題発生です。それは、想像以上にお金がかかる!ということです。
わたしのおやつを減らさないで!
我が家は3人家族なので、家で食べる時は最低3つ買っていく必要があります。これを怠ると、今後わたし宛のおやつが減るので重大です。
例)ある日のチョコミントは、税込み160円でした。(※某コンビニエンスストアで買ったチョコミントのどら焼きです)

これを3人分購入します。
160円×3で、480円でした。
それを、週に2回買うとします。リッチな昼食代くらいの出費になります。
プラスで、カフェ限定でメニューを食べようとすると、交通費+メニュー代(800円~)がのしかかってきます。
チョコミントは削りたくない!でも、日々のお菓子代で財布と健康が悲鳴を上げるのです。
さらば安物買いの銭失い
本日は、趣味のためにちょこちょこ買いがセーブできた5つのことを、わたしの生活を元にご紹介します。
1.コラボカフェ
昨年12月のある日、期間限定のコラボカフェへ足を運びました。1か月前から楽しみにしていましたが、朝から雨でコンディションは最悪でした。雨の中、片道2時間掛けてカフェに向かいました。そして例のカフェは満員御礼のため、外で約3時間半待ちました。この日は、きっと寒くなるだろうからとタンブラーを用意していました。
寒さの中、持ってきた紅茶を飲んで寒さが和らぎました。

かわむらオススメPOINT
真空断熱構造のタンブラーなら、外気温度に左右されません。雨の日でも温かさをキープできるので、身体を温められます。
2.大みそかは縁を結びに行きました
年末は、学生時代の友人と縁を結びに有名な神社へ行きました。
この日も朝から寒く、友人を待っている間に手袋と五本指ソックスを購入しました。
普段ならここでコンビニに寄って、1本120円のお茶を購入するところですが自宅から持ってきたタンブラーがあるので、節約できました。
私は手に物を持つのが好きではないため、リュックサックを背負って行きます。タンブラーの重さは気にならないです。

かわむらオススメPOINT
本体重量は
360mlは約260g
480mlは約280g
なので500mlのペットボトルと比べて、重さは気になりません。
3.初詣
我が家の初詣は、毎年1月2日です。人が減ってきたお昼頃を狙って地元のお寺に新年のご挨拶に行きます。毎年寒いので、地元の駅に着くと自動販売機で飲み物を買うのですが、コスパ重視で500ml入っている水を購入します。温かい飲み物を購入しても、手を温めているうちに中身はすっかり温くなってしまうからです。
しかし、今年は一味違います。イミオにお気に入りの紅茶を用意していきました。母が恒例の地元で1本120円の玄米茶(ホット)を購入時も。寒さに負けて1杯200円のクラムチャウダーを購入した時も。私は隣でタンブラーにお気に入りの温かい紅茶を飲んでいました。

かわむらオススメPOINT
自動販売機で買った飲み物の宿命は、すぐに冷えてしまうこと。しかし、タンブラーならしっかりと蓋がしまる上に一定の温度と量なら温かさをキープします。温かいうちに無理をして飲む必要がないのがうれしい点です。
4.散歩も好き
歩くことが大好きなので、よく目的もなく散歩に出かけます。定期券内で降りて、散策をします。大体、10km程度歩くことが多いのですが、歩くと喉が渇きます。喉が渇くと近くのカフェで休憩していたのですが、おやつに目がくらんでしまいます。そのため、以前は喉が渇くかお手洗いに行きたくなったら終了していました。最近は、タンブラーを持ち歩くようになったので、好きなだけ歩いてまっすぐ目的の買い物をするようになりました。

かわむらオススメPOINT
カロリーを消費するために歩いたわけではないですが、休憩で消費分以上のカロリーを摂取してしまった時は悲しくなりました。
飲み物を持っていれば、消費カロリーはそのままです!!
5.デスクで活躍
ここまでは休日使用(~8時間程度)のご紹介でしたが、OLがタンブラーと共にする時間が長いのはデスクではないでしょうか?わたしは、“飲むこと”が大好きなので常に何か飲んでいたい性分です。デスクでは飲み物を切らさないように毎日360mlのイミオに3~4回新しいお茶を入れ替えます。会社に持参するのは紅茶のティーバックのみです。

かわむらオススメPOINT
高くても、20杯分500円程度で買えるのでコスパが最高です。
どれだけの出費を抑えられるか(月20日程度出勤の場合)
1日に100円のペットボトルを2回購入すると…1週間で1000円
それを1か月繰り返すと…5,000円
1年繰り返すと…60,000円
1日の何気ない飲み物への出費が年間を通すと重くのしかかります。
タンブラーの初期費用は掛かりますが、長い目で見れば大幅な節約につながります。
今日はタンブラーを持っているから、…と、気兼ねなくチョコミントにお金をかけられるようになりました。
最近、マイボトルを持って出かける人が増えてきました。毎日ペットボトルを購入している方も、この機会にマグボトルを新調するのはいかがでしょうか?