
一人暮らしの料理のこと
こんにちは!販促担当のぜんばです。
出会いと別れの季節ですね。私がこの時期思い出すのは「卒業ソング」です。
小学校ではSMAPの「世界に一つだけの花」、中学校ではレミオロメンの「3月9日」が流行していました。みなさんの卒業ソングは何でしたか?
仲の良かった仲間と離れ、それぞれの道を歩き出す新生活シーズン。
この時期、実家を出て一人暮らしを始めるという方も多いのではないでしょうか?
当社では一人暮らし方を対象にアンケートを実施しました!
一人暮らしで週4日以上料理をするという人は約半数。

約3割の人が「ほぼ毎日料理をする」との回答。
一方で「料理しない」という人も約1割いました。
料理は、学校や家庭で教えてもらったこと以外に予想外のことが発生します。
初めはわからないことも多く大変に感じるものです。
じゃがいもを冷凍→解凍すると、食感がカスカスになってしまうことや…
キャベツを1玉買うと、食べきるのに大変な思いをすること…
(経験談)
でも、絶妙な味付けができた時や、慣れてきてスムーズに料理できるようになると快感です!まずは自分のできる範囲で料理をスタートしてみるのはいかがでしょうか?
一人暮らしでよく作る料理は?
また、一人暮らしの方がよく作る料理ランキングはこちら。

炒め物がダントツで1位ですね。野菜とお肉をバランスよく摂れる上に、炒めて味付けをすれば出来上がるお手軽さも良いのかもしれません。
料理を作るために必要な道具・・・と考えてみると
「道具はあればあるだけいいんじゃないの?」
「なんだか便利そう!使うかも!」
と買い込んでみたら、全然使わなかった…棚の肥やし…なんてこともあります。
キッチン用品メーカーという仕事上、たくさんのキッチン用品に触れている弊社社員。
そのなかでも、一人暮らしをしている社員たち20名に「愛用アイテム」を聞いてみました!

種類が多いため同率で並んだ道具が多々ありました。この中から、私が独断と偏見で選んだ”特に一人暮らしでおすすめしたい道具”を紹介していきます!
【第5位】 玉子焼フライパンなど
各2ポイント獲得
- 玉子焼きフライパン
- 両手鍋20cm
- ミルクパン
- 菜箸
- お玉
- ターナー
- 木べら
- レンジでパスタ
中でも紹介したいのがこちら。玉子焼フライパンです!

綺麗な玉子焼き作りには欠かせないアイテムですね。写真のような13×18cm程度の玉子焼フライパンでは卵を2個以上使うと綺麗に作りやすいです。


上の写真のような8×18cm、12×14cmといった小さいサイズでは、卵1個で玉子焼きが作れます。また、ウインナーや野菜などちょっとした炒め物も玉子焼フライパンで済ませてしまうという声もありました。料理に慣れて、お弁当作りを始めようかな?と考え始めた方にオススメしたいフライパンです!
続いておたま、ターナーといった「ツール」も軒並みランクインしました。
ツールには、
①先端が金属のもの
②先端がプラスチック、シリコーンのもの
があります。

内面が樹脂加工(テフロンやふっ素など)されている鍋やフライパンをよく使う場合は「先端がプラスチックやシリコーン」のツールがオススメです。
金属製のツールだと、鍋やフライパンの内側を思わずガリッと傷つけてしまうこともあります。
先端がプラスチックやシリコーンのツールであれば鍋やフライパンの内面加工を傷つけにくく、長持ちさせることができます。
【第4位】 ペティナイフなど
各3ポイント獲得
- ペティナイフ
- まな板
- 片手鍋18cm
- 深型フライパン21cm
ペティナイフは果物ナイフと同じくらいのサイズの、小回りが利く包丁です。

一人暮らしのお家はコンロが1〜2口だったり、流しが小さかったりする”ミニキッチン”が多いです。
必然的に調理スペースも限られるので、ペティナイフは小回りがきいて便利との声が上がりました。
また、買う食材も白菜1/4サイズのような小さいものになってきます。ペティナイフで大体の食事は切ることができます。
【第3位】 マルチポット 、フライパン20cm
各4ポイント獲得
- マルチポット
- フライパン20cm
TO MAY(トゥーメイ)マルチポットがランクインしました!

「一人暮らしで働いている女性」をターゲットにしたこともあり、特に料理好きな女子社員たちから好評でした。
「マルチに使える系」は実際は1通りでしか使わないなんてこともありますが(※私調べ)、マルチポットは本当にマルチに使われていました。
実際に使っている社員の声を聞いてみると…
- ご飯を炊きます。鍋で炊くご飯の美味しさを知り、炊飯器を使わなくなりました。(入社3年目)
- 揚げ物。油がはねにくくて良い。(入社7年目)
- お湯沸かしに使う。1杯分ならすぐ沸きます。(入社4年目)
- ミニキッチンだと収納も限られてきます。鍋、ヤカンの機能をマルチポットに集約させてしまうのもアリですね。
また、やや小さめのフライパン20cmも人気。
1人分の炒め物ならこのサイズでまかなえる!との声多数でした。

【第2位】 フライパン26cm
5ポイント獲得
フライパン26cm
次いでランクインしたのは26cmのフライパンでした!

フライパン26cmは「少し多めの焼き物や炒め物」に、という意見が複数ありました。スパゲッティや焼きそばといった麺類は、20cmよりもこちらの26cmの方が溢れにくく安心ですね。
また、26cmは弊社でも売れ筋のサイズです。全世帯で使われているオーソドックスな大きさです。
そして第1位は・・・
【第1位】レミパンプラス24cm
7ポイント獲得
レミパンプラス 24cm
24cmサイズの深型フライパン、レミパンプラスが一番人気となりました!

1人暮らし社員の愛用理由はこちら!
・カレーやシチューなどの、炒めてから煮込む料理に使います(入社2年目)
・汁物も炒め物もオールマイティーに使えるので(入社4年目)
・ごはんをたくさん炊けます(入社6年目)
・茹で物や炒め物に使ってる。洗ってコンロの上が定位置。(入社3年目)
・作り置き用に大量に作るときに重宝してる(入社2年目)
「フライパンと鍋の間のようなサイズ」ということで、フライパンで作るような焼き物や炒め物、鍋で作るような汁物や煮込み料理がどちらも作れて便利!という結果になりました。
まとめ
一人暮らし社員のアンケートをもとに、まずはコレを揃えておけばOK!な道具をまとめてみました。
〜日常使いに〜
- フライパン20cm もしくは 深型フライパン21cm
- フライパン26cm
- 片手鍋18cm/ミルクパン もしくは マルチポット
- まな板、包丁
- 菜箸、おたま、ヘラ、ターナー
- レンジでパスタ
〜煮込み料理や作り置き用に〜
- 深型フライパン24cm もしくは 両手鍋20cm
どこで買えるの?
今回ご紹介したようなキッチン道具は
- ネット通販
- 総合スーパー
- ホームセンター
- 専門店、雑貨店
- 家具量販店
- ディスカウントストア
- 百貨店
などでご購入いただけます。
一部店舗で取り扱いがない場合がありますので、あらかじめ店舗へ電話等確認していただくと安心です。また、DAY WEAR WAHEIでも販売しています。こちらもチェックしてみてくださいね。
最後に
毎日使いやすいキッチン道具で、ぜひ料理にチャレンジしてみてください!
また、キッチン道具について疑問、質問などがあればこちらへどしどしお問い合わせください。